marketing blog
SAKUSEN TOKYO/堀昌之のマーケティング所感と考察。その他ビジネスもろもろ。
中小企業やベンチャー企業のマーケサポートは総合力が試される
こんにちは、SAKUSEN TOKYOの堀です。
最近、中小企業やベンチャー企業のマーケティングサポートをすることが
増えてきています。
大企業の仕事は、大きなブランドのマーケティングに携われている
醍醐味や誇りもあるのですが、
中小企業やベンチャー企業の仕事は仕事で、スピーディさを求められるし、
一つの成功が会社を大きく発展させることに繋がる場合もあるので、
それはそれで大きな醍醐味を感じることができます。
僕の場合は、中小企業やベンチャー企業の社長や役員などの経営陣と一緒に
仕事ができることが経験として大きいかなと思っています。
経営者は商品を「売る」ことに、大きな責任を感じています。
彼らは社員や、その社員さんの家族を背負って経営しているわけで使命感が
半端じゃないわけです。特に創業者などは、
自分のビジネスへの「想い」「理念」が明確で強いので、
僕みたいな外部のマーケティングプランナーみたいな人への
要求や期待も大きくなる。情熱というのかな、
そういうものをひしひしと仕事で感じるのは、とてもいい経験だと思います。
中小企業やベンチャー企業は大企業と比べ、
広告費などのマーケティングコミュニケーションにかけられるお金が
少ないのも特徴です。あとは、やはり
<モノを作るのは上手いんだけれど、コミュニケーションをするのが得意ではない>
というケースも多く見られます。
「TVCMをうつ体力はないけれど、なんとか、この商品を世の中の人に知ってもらって、
買って欲しい。」
「この商品のポジションニングが本当に自分が考えている通りなのか、わからないので、
一緒にこの商品を売る戦略を考えて欲しい」
など、非常にクリティカルな相談が多く、自分の戦略アイデアが求められているので、
マーケターとしては大きな責任感をもって、仕事に臨む必要があります。
特に最近は、その商品の「ブランド」から見直す仕事が増えてきています。
きちんと商品のポジションを明確にし、ターゲットを見直し、
ブランドステートメントをつくり、タグラインをつくり、
そこからPRやウェブサイト、デジタル広告などのコミュニケーションへ展開したり、
営業さん用のセールスシートを作りなおしたり、いろいろなプランをプランニングしたり
ディレクションしたりしています。
中小企業やベンチャー企業のマーケティングサポートは、
とにかく総合力が求められるものだと思っています。
マーケティングのみならず、「お金の成り立ち方」も理解しないと行けませんし、
社内の組織の最適化にも目を配らせないといけません。
経営者のビジョンへの共感も重要。
そして何よりスピードと判断力が求められます。
僕もまだまだ実力不足で、鍛えないといけないことは山ほどあるのですが、
本当に「マーケティング総合力」が磨かれる仕事だと思っています。
ブランド力の高い大企業の仕事もそれはそれで非常に責任のある仕事ですが、
同じように中小&ベンチャーの仕事も、そこにしかない醍醐味があります。
これから、総合力をつけたいという若いプランナーの方などは、
是非、中小企業やベンチャー企業の仕事の
成功をサポートする仕事を沢山やってみるのがよいと思います。
もちろん大変だけど、「去年の10倍売れた!」とか、
コミットする範囲が大きい分、めちゃくちゃ、感動しますよ。
これからも中小企業やベンチャー企業のマーケティングサポートを
沢山やらせていただきたいと
思っておりますので、よろしくお願い致します。